loading...
調理のお悩みに回答!「ミツカンみんなの相談室」後編
#ミツカンみんなの相談室
#会員限定
『調理のお悩み大募集!「ミツカンみんなの相談室」』の回答編、いよいよ後編です!
前編では、主にレシピや献立に関する悩みにお答えしましたが、今回のテーマは ラクに続けられる家事テクをご紹介。冷蔵庫の整理から保存テクをメインに、毎日の「ちょっと困る」を解消するヒントを、料理研究家でラク家事アドバイザーの島本美由紀さんに伺いました。さらに、後半では、ミツカン社員が「お酢の活用方法」にお答えします!
目次
1. ラク家事テクニック大公開!
2. その他のお悩みご紹介
3. ミツカン社員によるお酢の活用方法Q&A
1.ラク家事テクニック大公開!
前編では献立や味付けなどレシピ周りのお悩みを中心に紹介しましたが、実は、「調理まわりのちょっとした困りごと」に悩んでいる方もたくさんいらっしゃいました。
・「冷蔵庫の中がすぐごちゃごちゃになってしまうので、コツを知りたいです。」(めばるさん)
・「冷蔵庫の整頓方法を知りたいです」(はやしさん)
・「野菜室の奥、下の方から古く忘れ去られた食材が出てきてしまう事時々でロスを出す自分が情けなく落ち込みます。野菜室の整理整頓のコツが知りたい」(くまごろうさん)
こうした声からも、食材保存や冷蔵庫整理のコツを知りたい方が多数。今回は、「おいしさ長持ち!食材保存ハック集」をテーマに島本さんに実践的なアイデアを伺いました。
「おいしさ長持ち!食材保存ハック集」
◆食材保存ハック①
【冷蔵】気づけばごちゃごちゃ…賞味期限切れや迷子を防ぐ“散らからない冷蔵庫の整え方”
まず、冷蔵室の収納は「7割以下」が理想。適度な隙間を作ることで、庫内がひと目で見渡せて、在庫の把握がラクになります。冷気も循環しやすくなり、食品が長持ちしますよ。冷蔵庫は24時間、365日稼働するアイテム。このテクニックがフードロス削減、さらに節電にもつながり一石二鳥!
冷蔵室に買ったものを入れるとき、“なんとなく”しまうのはNG。調味料はドアポケットに、飲み物の買い置きは上段になど、庫内のゾーンごとにグループ分け収納を。また冷気は下に溜まりやすいので、傷みやすいものは最下段に置くのがコツ。
奥が見えにくく取り出しにくい上段は、かご収納が向きます。まとめて、奥のものまでサッと取り出せるので、ストレスフリーに。朝食用、お弁当用など、用途が同じ食材をかごにまとめておくのも◎。かごは中が見やすい半透明のものを選んで。
作り置きや残った料理は、透明な容器で保存を。中身がひと目でわかるので食べ忘れを防げます。目につきやすく冷気が溜まりやすい中段に置くのがいいでしょう。

◆食材保存ハック②
【冷凍】毎日をぐっとラクにする“冷凍庫活用の賢いルール”
冷凍室の収納は、逆に「7割以上」と覚えて。たくさん詰めることで互いに冷やし合い、開けた時に冷気が逃げにくくなります。ただし保存が効くだけに、使い忘れも増えがち。上段と下段でそれぞれルールを作って収納しましょう。見やすい上段には、使用頻度が高い食材や、早めに使いたいこまごました食材をしまいましょう。
深さのある下段には、つい食材を積み重ねがちですが、それはNG!中身を可視化するために、立てて収納が鉄則です。さらに「冷凍食品」「肉・魚・野菜」「その他」など、グループ収納を。ゾーン分けには、丈夫で冷えやすい金属製のかごや仕切りを使うと便利です。
食材を冷凍するときは、空気に触れさせないことがおいしさキープのコツ。ラップで包んだら、さらに冷凍用のポリ保存袋に入れて2重保存をしましょう。食材の乾燥を防ぎ、酸化や冷凍やけを防げます。また袋に入れたら空気を抜き、なるべく薄くするのもポイント。凍る時間が短縮でき、解凍後のドリップの流出を減らせます。

豆板醤や柚子こしょう、コチュジャンなど塩分の多い調味料は、蓋をしっかりしめて瓶ごと冷凍保存が◎。完全には凍らないので、スプーンですくってすぐに使えます。香りや風味が落ちにくく、比較的長期で保存も可能です。

◆食材保存ハック③
【野菜の保存法】奥でしなびちゃう…野菜室を鮮度長持ち&使い忘れゼロに変える“保存アイデア”
野菜室の収納も、冷蔵室と同じく「7割以下」に。目がいきやすい上段には、迷子になりやすい小さいもの、つぶれやすいもの、早めに使いたいものを収納しましょう。使いかけの野菜などは、かごで1か所にまとめておくと使い忘れがありません。
深くて広い下段は、大きい野菜、重い野菜のコーナーに。野菜は形が不ぞろいなので、紙袋をコーナー作りに使うとよいでしょう。きゅうりや葉物は立てて収納すると見やすく、省スペースにもなります。上部をカットしたペットボトルが使えますよ。
まな板&包丁いらずですぐ使える冷凍野菜は、ラク家事の必須アイテム。旬の時期に収穫して急速冷凍しているので、栄養価も生野菜に劣らないとされています。ブロッコリーや青菜は凍結前に8割ほど加熱がされているので、最後に加えるのがおいしく食べるポイント。冷凍の揚げナスやアボカドも使い勝手がよく便利です。
下ごしらえが面倒な野菜こそ、冷凍に頼ると◎。さといもは皮をむく手間がなく、手軽に汁物や煮物に加えたり、つぶして和風ポテサラにするのもおいしい。切るのが大変なかぼちゃも、冷凍なら煮物やスープ、グラタンだって簡単にできちゃいます。
2.その他のお悩みご紹介
保存以外にも、日々の家事に関してこんな悩みが寄せられました。そんな声に、島本さんが簡単アドバイスをしてくださいました。
・「フライパンや鍋の使い勝手の良い収納方法が知りたいです。全部重ねるといざの時煩わしい。。」(しまおさん)
→仕切りを使って立てる収納なら、出し入れしやすいですよ。専用のスタンドもありますが、100均のファイルボックスが使えます。テフロンが剥がれている、重すぎるなど、使い勝手がいまいちなアイテムはありませんか?まずはそれらを手放して、本当に使いやすいフライパン、鍋を必要な数だけ持つことが、ラク家事への近道です。(島本さん)
・「何度も洗うことが手間なので、包丁をあまり汚さずに切る方法などがあれば知りたいです。」(らびさん)
→バターやチーズなど、くっつきやすい食材を切るときは、包丁の刃にキッチンペーパーやクッキングシートをかぶせるとスムーズにカットできます。キッチンばさみも侮れません。肉や魚の切り身をトレイのままはさみで切れば、まな板不要で洗い物が減らせます。(島本さん)
・「まな板に熱いなべのふたのせると玉ねぎ臭がでます。とりたい。」(ちーちゃんさん)
→プラスチックや木のまな板に染み付いたにおいを取りたい場合は、軽く濡らしたまな板全体に塩をたっぷりと振りかけなじませて、10分ほど放置してから水洗いをしましょう。塩が木目や傷に入って臭いの原因を取り除いてくれます。(島本さん)
本当に悩みは尽きないですよね‥
でも、毎日の家事はちょっとした工夫で、グッとラクに、楽しく変わります。
ぜひ今回のハックを参考に、無理なく続けられる“わが家流のラク家事”を見つけてみてくださいね!
3.ミツカン社員によるお酢の活用方法Q&A
最後は「お酢の使い方」について、ミツカン社員が皆さんの疑問について直接回答します。
Q1. 酸味が苦手な家族。どうすればいい!?
ご自身はお酢が好きだけど、家族が苦手・・・そんなお悩みが多く寄せられたので、手軽にできるひと一工夫をご紹介!
① 酸味を和らげてみましょう!
難しく考えず、お酢をだしで割ったり、シンプルにお水で割るだけでも◎!だしは、「ミツカン プロが使う味 白だし」も手軽でおすすめですよ。
② 後から酸味を足すのがラク
ご家族に酸味が好きな方と、苦手な方がどちらもいる場合は、酸味弱めに作って、あとからお好みで酸味を足すのが◎。お酢も卓上においておけるように醤油さしなどに移しておけば、ちょい足しもラクラク!
Q2. お酢のにおいを和らげる方法が知りたい!
お酢を揚げ物にかけるだけでも、さっぱり美味しく食べられますよね。ただ、少しお酢の臭いが気になるとのご意見も!
また、お酢の上手な活用方法を知りたい!という方にもおすすめの、お酢の香りを和らげるコツをご紹介します。
① スライスしたしょうがや、つぶしたにんにくを漬けておくとだけでも、香りがプラスされ活用の幅が広がります!
② ハーブやスパイスをお酢に漬けておくだけでも、複雑な香りでおしゃれに変身!ハーブのおすすめは、ローリエ、ローズマリー、ディル、ミントなど。
③ 柑橘系の果汁と合わせて使うだけでもOK!
お酢は“ちょっと足す”だけでも料理の表情を変えてくれる万能選手。まずは日常のメニューに気軽に取り入れてみてくださいね!
その他、以下のお酢情報も必見です!
●お酢の使い分け方はこちら
●梅酢の作り方、活用方法はこちら
●ミツカンのお酢のレシピは以下もチェック!
・カンタン酢のお手軽レシピ
・黒酢のコクうまレシピ
・ちづさんのお酢レシピ
チャレンジクックリスト「島本美由紀さん監修 コンロ不要ラク家事レシピ」では「ミツカン穀物酢」「ミツカンすし酢」を使ったレシピを公開中です。
<プロフィール>
島本美由紀さん
料理研究家・ラク家事アドバイザー・食品ロス削減アドバイザー。
テレビや雑誌を中心に活動し、家事がラクに楽しくなるアイデアや時短レシピ、食品保存のテクニックなどを発信。NHK「あさイチ」、日本テレビ「Zip!」「ヒルナンデス!」などに出演。料理本や旅にまつわる著書は80冊を超える。
Instagram https://www.instagram.com/miyuki_shimamoto/
<本キャンペーンは終了いたしました>
入力テキストに
不適切な内容があります。
入力されたテキストに不適切な内容が含まれます。
再度入力してください。
他の記事を読む
291
調理のお悩みを大募集!「ミツカンみんなの相談室」
#ミツカンみんなの相談室
#会員限定
268
調理のお悩みに回答!「ミツカンみんなの相談室」前編
#ミツカンみんなの相談室
#会員限定
※80文字以内でご入力ください/絵文字はご利用いただけません。
※コメントの反映に時間がかかる場合があります。